2016年08月20日
自己ベストでも決勝届かず、世界の壁は厚い
陸上男子100mに出場していた山県亮太選手ですが、残念ながら、準決勝で敗れてしまいました。
自己ベストの10秒5を出したにも関わらず、決勝に進めなかったことで、世界の壁はやはり厚いんだなと感じました。
決勝で金メダルを手にしたウサイン・ボルト選手の記録は9秒81。
世界は既に9秒台の壁を越えているのが当たり前になっていて、10秒台では届かないんだなと痛感しました。
それでも、素晴らしい走りをしてくれた山県亮太選手にはお疲れさま。感動をありがとう、と言いたいです。
陸上では走っている姿を見ると、日本人の1歩と海外の選手の1歩はすごく差があるように感じます。
同じような速さで足を踏み出しているのに、少しづつですが、差が広がっていくのが目に見えて分かります。
陸上が日本人に不利といわれている理由が分かるような気がしました。
背の高さ、足の長さ、どれをとっても、日本人は短い方だと感じます。
これ以上早く足を動かすことができないのならば、簡単には勝てないのだろうと思いました。
それでも、見てみたいのは日本人が9秒台を走る姿。
山県選手をはじめ、桐生選手、ケンブリッジ飛鳥選手も9秒台まであと少しのところに来ています。
あと少し、何かがプラスされれば夢の9秒台も出るのではと期待しています。
体格差でせかいになかなか勝てないのは十分わかっていますが、日本人が9秒台を出して、決勝で走ってくれる姿が見れることを楽しみにしています。
がんばれ、日本。
自己ベストの10秒5を出したにも関わらず、決勝に進めなかったことで、世界の壁はやはり厚いんだなと感じました。
決勝で金メダルを手にしたウサイン・ボルト選手の記録は9秒81。
世界は既に9秒台の壁を越えているのが当たり前になっていて、10秒台では届かないんだなと痛感しました。
それでも、素晴らしい走りをしてくれた山県亮太選手にはお疲れさま。感動をありがとう、と言いたいです。
陸上では走っている姿を見ると、日本人の1歩と海外の選手の1歩はすごく差があるように感じます。
同じような速さで足を踏み出しているのに、少しづつですが、差が広がっていくのが目に見えて分かります。
陸上が日本人に不利といわれている理由が分かるような気がしました。
背の高さ、足の長さ、どれをとっても、日本人は短い方だと感じます。
これ以上早く足を動かすことができないのならば、簡単には勝てないのだろうと思いました。
それでも、見てみたいのは日本人が9秒台を走る姿。
山県選手をはじめ、桐生選手、ケンブリッジ飛鳥選手も9秒台まであと少しのところに来ています。
あと少し、何かがプラスされれば夢の9秒台も出るのではと期待しています。
体格差でせかいになかなか勝てないのは十分わかっていますが、日本人が9秒台を出して、決勝で走ってくれる姿が見れることを楽しみにしています。
がんばれ、日本。
2016年08月20日
火災保険の保障内容って意外に知らないもの
先日、お風呂場の天井から水漏れがあって、最初は拭けば治まっていたのですが、だんだん治まらなくなってきたので管理会社に見てもらいました。
上階からの水漏れが考えられるので上階を確認してもらったところ、トイレが水浸しになっていたそうです。
上階の入居者は数日前に転居してしまっていたのですが、その際に自分でウォシュレットを外して行ったらしいのです。
その時の外し方が悪かったため、配管から水漏れしてしまったことが水漏れの原因でした。
水漏れしていた場所がお風呂場だっただけに特に何か被害が遭ったわけではないです。
ただこれがもし、部屋の中だったりしたらいったいどうなったのだろうかと思い、心配になって自分の加入している火災保険の補償内容を調べてみました。
まず、上階からの水濡れ被害というのは火災保険の保障内容にあるようです。
自分の火災保険で保障されるのであれば、ひと安心です。
また、もし、自分が漏水被害を出した側だった場合は個人賠償保障が付帯されているので大丈夫みたいです。
そのため、上階の人が個人賠償保障を付帯する火災保険に加入していればそちらか払ってもらうことも可能です。
自分が住むマンションはすべて管理会社の指定する火災保険に加入させられるため、上階も同じ保険に加入しているのだからその点を安心だなと思います。
今回はすでに転居済みのため損害賠償を請求することができたかどうかは定かではないですが・・・。
こんな機会でもない限りは火災保険の証書やパンフレットを見ることもありませんよね。
ところで、証書見て少し意外だなと思ったのは、地震火災費用保険金という保障です。
地震による火災で家財が全焼もしくは収容建物が半焼以上の場合に家財の保障額x5%が保障されるということです。
まあ、5%なんてびびたるものだし、マンションが地震で全焼することなんてほとんどないに等しいです。
あってないような保障ではあるけれど、地震の保障もあるんだなあと思いました。
損壊については地震の特約つけないといけないのですが、それをつけるかつけないかは難しいところです。
熊本のように今まで大きな地震被害がなかったところにも大きな地震が起こるのだから自分の住んでいるところだって大きな震災がくる可能性はあります。
地震保険の掛金高いですからね。大震災に見舞われたら死んでしまいたいというのはネガティブ過ぎるでしょうか(苦笑)
他にも盗難保障などもついていたり、雷で家電商品が壊れた時も適応するんだそうです。
意外に充実しているんだなという印象です。
自分が加入している保険って火災保険、医療保険などよく知らないものが多いですよね。
これからはしっかりと把握しておかないとせっかく加入しているのだから万が一の時は利用したいですね(利用することがないほうがいいですが
上階からの水漏れが考えられるので上階を確認してもらったところ、トイレが水浸しになっていたそうです。
上階の入居者は数日前に転居してしまっていたのですが、その際に自分でウォシュレットを外して行ったらしいのです。
その時の外し方が悪かったため、配管から水漏れしてしまったことが水漏れの原因でした。
水漏れしていた場所がお風呂場だっただけに特に何か被害が遭ったわけではないです。
ただこれがもし、部屋の中だったりしたらいったいどうなったのだろうかと思い、心配になって自分の加入している火災保険の補償内容を調べてみました。
まず、上階からの水濡れ被害というのは火災保険の保障内容にあるようです。
自分の火災保険で保障されるのであれば、ひと安心です。
また、もし、自分が漏水被害を出した側だった場合は個人賠償保障が付帯されているので大丈夫みたいです。
そのため、上階の人が個人賠償保障を付帯する火災保険に加入していればそちらか払ってもらうことも可能です。
自分が住むマンションはすべて管理会社の指定する火災保険に加入させられるため、上階も同じ保険に加入しているのだからその点を安心だなと思います。
今回はすでに転居済みのため損害賠償を請求することができたかどうかは定かではないですが・・・。
こんな機会でもない限りは火災保険の証書やパンフレットを見ることもありませんよね。
ところで、証書見て少し意外だなと思ったのは、地震火災費用保険金という保障です。
地震による火災で家財が全焼もしくは収容建物が半焼以上の場合に家財の保障額x5%が保障されるということです。
まあ、5%なんてびびたるものだし、マンションが地震で全焼することなんてほとんどないに等しいです。
あってないような保障ではあるけれど、地震の保障もあるんだなあと思いました。
損壊については地震の特約つけないといけないのですが、それをつけるかつけないかは難しいところです。
熊本のように今まで大きな地震被害がなかったところにも大きな地震が起こるのだから自分の住んでいるところだって大きな震災がくる可能性はあります。
地震保険の掛金高いですからね。大震災に見舞われたら死んでしまいたいというのはネガティブ過ぎるでしょうか(苦笑)
他にも盗難保障などもついていたり、雷で家電商品が壊れた時も適応するんだそうです。
意外に充実しているんだなという印象です。
自分が加入している保険って火災保険、医療保険などよく知らないものが多いですよね。
これからはしっかりと把握しておかないとせっかく加入しているのだから万が一の時は利用したいですね(利用することがないほうがいいですが